中型自動車

マイクロバスや最大積載量4.5t以上の車両を運転するのに必要な免許が、中型自動車免許です。
11人から29人まで乗れる車が運転できるようになるので、サッカーのチームが一台で移動するならこの免許ですね。
11人から29人まで乗れる車が運転できるようになるので、サッカーのチームが一台で移動するならこの免許ですね。
教習のお申し込みと準備の方法(動画)
教習安心ポイント
当校ではお客様の安心のために、以下の対策を行っております。
新型コロナウイルス対応については、対応ページ(新型コロナウイルス感染症予防対策について)をご確認ください。
新型コロナウイルス対応については、対応ページ(新型コロナウイルス感染症予防対策について)をご確認ください。
安心対策
- ドライブレコーダーによる車内外の撮影
困った時は?
教習中に何か困った事があった場合には、指導員・受付スタッフへご相談ください。
万が一、直接指導員・受付スタッフには言いたくないようなことがあった場合には、
万が一、直接指導員・受付スタッフには言いたくないようなことがあった場合には、
- このウェブサイトのご意見ボックス
- 相談窓口メール(cs@tou-bu.co.jp)
教習風景
教習環境




教習風景




写真はイメージです。教習には個人差がありイメージ通りにはならない場合もあります。
中型免許の範囲
用語解説
普通車
18歳以上
18歳以上
準中型車
18歳以上
18歳以上
中型車
運転経験2年以上
運転経験2年以上
大型車
運転経験3年以上
運転経験3年以上
最大積載量
その車に積める「荷物」の最大重量
2t未満
2t以上~4.5t未満
4.5t以上~6.5t未満
6.5t以上
車両総重量
「荷物」以外に「人」と「車」の重さも含めた総重量
3.5t未満
3.5t以上~7.5t未満
7.5t以上~11t未満
11t以上
乗車定員
運転手を含めた「人」が最大で乗れる数
10人以下
10人以下
11人以上~29人以下
30人以上
- 運転経験は免停期間は含まれません。運転経歴証明書で照会することができます。
中型マメ知識
普通免許取得年月日が、法改正(平成19年6月・平成29年3月)の前後で運転できる範囲が異なります。
平成19年 6月以前 |
普通免許
|
大型免許
|
||||||
▲ | ||||||||
平成19年 6月以降 |
普通免許
|
中型免許
8t限定中型免許
|
大型免許
|
|||||
▲ 最大積載量3t未満 車両総重量5t未満 |
▲ 最大積載量5t未満 車両総重量8t未満 |
▲ 最大積載量6.5t未満 車両総重量11t未満 |
||||||
平成29年 3月12日以降 |
普通免許
|
準中型免許
|
中型免許
|
大型免許
|
||||
▲ 最大積載量2t未満 車両総重量3.5t未満 |
▲ 最大積載量4.5t未満 車両総重量7t未満 |
▲ 最大積載量6.5t未満 車両総重量11t未満 |
- 平成19年6月の法改正により、中型免許が新設され、普通免許で運転できる範囲が縮小されました。
-
平成19年6月の改正前に普通免許を取得している方は、今までの範囲(改正前)を運転できます⇒
8t限定中型免許(この範囲まで可)
- 「今までの範囲」は車両総重量8tまで運転出来た為、「8t限定中型免許」と呼びます。
- 「8t限定中型免許」は、最大積載量(積める荷物の重さ)が8tではありません。※運転できる範囲が拡大したわけではありません。
【平成29年3月の法改正】
- 平成29年3月の法改正により、準中型免許が新設され、普通免許で運転できる範囲がさらに縮小されました。
普通免許取得時期が法改正前の方、マイクロバスが乗りやすくなりました。
- 「限定解除」すると中型免許のすべての範囲を運転することができます。
- 免許証に「中型車は8tに限る」の記載がある方が「限定解除」できます。
- 短期間・校内のみの技能審査で取得できます!
8t限定中型免許(この範囲まで可)
8t限定中型 MT持ち
8t限定中型 AT持ち
最短 5時限
最短 9時限
教習の流れ
※普通免許所持の場合です。「8t限定中型免許」の場合は校内の技能審査のみです。
※5t限定準中型免許所持の場合は、下記時限より1段階2時限 2段階2時限 短く取得できます。
※5t限定準中型免許所持の場合は、下記時限より1段階2時限 2段階2時限 短く取得できます。
入校時
1段階
仮免検定
2段階
卒業検定
卒業後
・説明会→適性診断
・技能(MT免許所持 7時限)
・技能(AT免許所持 11時限)
・技能(AT免許所持 11時限)
・技能検定
・技能(AT・MT共に8時限)
・技能検定
免許センター
・手続き
・手続き
教習開始から卒業まで 9ヵ月
料金表
料金表の( )内は10%消費税込の金額です。
MT普通免許(29.3.12~)をお持ちの方
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
学科 1
技能 15
技能 15
159,000円
(174,900円)
(174,900円)
156,000円
(171,600円)
(171,600円)
136,500円
(150,150円)
(150,150円)
- 仮免・本免(試験場試験)ともに、学科試験がありません。
- 必修学科が1時限あります。
AT普通免許(29.3.12~)をお持ちの方
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
学科 1
技能 19
技能 19
187,000円
(205,700円)
(205,700円)
184,000円
(202,400円)
(202,400円)
164,500円
(180,950円)
(180,950円)
- 仮免・本免(試験場試験)ともに、学科試験がありません。
- 必修学科が1時限あります。
準中型5t限定MT免許をお持ちの方(旧MT普通免許H19.6.2~H29.3.11)
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
学科 1
技能 11
技能 11
131,000円
(144,100円)
(144,100円)
128,000円
(140,800円)
(140,800円)
108,500円
(119,350円)
(119,350円)
- 仮免・本免(試験場試験)ともに、学科試験がありません。
- 必修学科が1時限あります。
準中型5t限定AT免許をお持ちの方(旧AT普通免許H19.6.2~H29.3.11)
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
学科 1
技能 15
技能 15
159,000円
(174,900円)
(174,900円)
156,000円
(171,600円)
(171,600円)
136,500円
(150,150円)
(150,150円)
- 仮免・本免(試験場試験)ともに、学科試験がありません。
- 必修学科が1時限あります。
8t限定中型MT免許をお持ちの方
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
技能 5
75,000円
(82,500円)
(82,500円)
72,000円
(79,200円)
(79,200円)
57,500円
(63,250円)
(63,250円)
- 技能審査(合否あり)のみで、学科・仮免等はありません。
8t限定中型AT免許をお持ちの方
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
技能 9
103,000円
(113,300円)
(113,300円)
100,000円
(110,000円)
(110,000円)
85,500円
(94,050円)
(94,050円)
- 技能審査(合否あり)のみで、学科・仮免等はありません。
準中型MT免許をお持ちの方
一般料金
学割料金
当校卒業生
(10年以内)
(10年以内)
技能 9
115,000円
(126,500円)
(126,500円)
112,000円
(123,200円)
(123,200円)
92,500円
(101,750円)
(101,750円)
- 技能審査(合否あり)のみで、学科・仮免等はありません。
- 料金には、入学金、諸経費、学科料金、効果測定料、最短時限数の教習料金が含まれています。
- 技能検定料(1回5,500円<税込>)、追加技能教習料金(1時限7,700円<税込>)は含まれておりません。
- 仮免受験料(1,700円)、仮免交付料(1,150円)、本免受験料(1,550円)、交付手数料(2,050円)は県証紙代がかかります。
- 夜間(18:00~)の技能教習は、夜間料金(1時限550円<税込>)を申し受けます。(高校生、大学生、専門学校生等、学生の方はいただいておりません)
入校資格と手続き
教習期限について
中型免許につきましては、教習開始から卒業まで9ヵ月(5t限定準中型解除の場合3ヵ月)となっております。それを超過した場合は、再入校からとなってしまいますのでご了承ください。
入校資格
- 年齢 満20才以上の方
※ただし普通・大型特殊免許のいずれかを取得後、2年以上経過している方
- 視力 両眼0.8以上、片眼0.5以上 かつ 赤・青・黄の識別ができる方
※視力検査にあたり眼鏡、コンタクトレンズはご使用いただけます。また、深視力検査も行います。
入学手続き
入校はいつでもできます。以下の物をご持参の上、当校にお越し下さい。
-
免許証(普通車取得後2年以上)
4桁2種類の免許証暗証番号がわからない方は本籍の入ったマイナンバーの記載がない住民票をお持ちください -
教習料金
ローンを組む方は、引き落とし口座にする銀行の口座番号と、それに使用している印鑑をお持ち下さい。 -
入校申込書
入校申込書は、手続時にその場でご記入ください。
以下よりダウンロードしてご記入の上お持ちいただくことも可能です。 -
写真
写真は当校で撮影いたします。
資料請求
ご希望の資料を郵送にてお届け致します。
以下のフォームに必要事項をご入力し、「この内容で資料請求する」ボタンを押して下さい。
資料請求後、入力いただいたメールアドレス宛てに確認メールが自動送信されます。
このメールが届かない場合、お手数ですがtobby@tou-bu.co.jpへご連絡ください。
資料請求後、入力いただいたメールアドレス宛てに確認メールが自動送信されます。
このメールが届かない場合、お手数ですがtobby@tou-bu.co.jpへご連絡ください。
は必須項目です。